お申し込み期限:2023年12月5日(火)17時を以って受付終了しました LexisNexis ASONEウェビナーシリーズ 改正情報を素早く・漏れなく・わかりやすく! システム活用で進める「法令監視」と「社内連携」 イベント概要 法改正情報のモニタリングは、企業コンプライアンス体制の構築を推進する上でも、ファーストステップと言えるほどに重要な作業です。しかし、自社に必要な法改正情報を、素早く・漏れなくキャッチするためには、相当の「リソース」と担当者の「経験」が求められ、また、それらの作業は”隠れている工数”として、担当者の稼動を大きく圧迫してしまう傾向にあります。 「必要な法情報を探すのに時間を要する」 「細かな改正情報...
お申し込み期限:2023年11月14日(火)17時を以って受付終了しました LexisNexis ASONE ウェビナーシリーズ 脱アナログで推進するグローバルコンプライアンス 法務機能を最大化させるアジャイル型コンプライアンスルールの整備 イベント概要 これまで、コンプライアンスルールの策定や徹底は「守り」として考えられてきましたが、ダイナミックなレギュレーションの変化が起こるグローバルビジネスにおいては、地域・時代・潮流により変化する複雑な価値観にいかに迅速に対応するかという視点は戦略上不可欠なものであり「攻め」の側面があるとも言えます。 変わりゆくレギュレーションをタイムリーにキャッチアップし、各国グループ会社のビジネスに落とし込むこと...
お申し込み期限:2023年10月24日(火)17時を以って受付終了しました イベント概要 LexisNexis ASONEウェビナーシリーズ グループガバナンスの再設計を仕掛ける! グローバルコンプライアンスリスクを可視化・数値化する手法 企業のグローバル化・すなわち事業・働く人の多様化が進展する中、創造力が産まれる適切なリスクテイクを考え、「グループ全体でのガバナンスの実効性確保」の在り方について模索している企業は多いことかと思います。特にM&Aで取得した海外子会社に対し、本社の目が行き届かず、不祥事発生のリスクが高くなっていると声を聞くことが多くなってきました。 異なる文化や価値観を前提として実効的な管理を行うためには...
第6回法務・知財EXPO秋にレクシスネクシスが出展します 5 September 2023 09:00 2023年9月27日(水)~29日(金)に幕張メッセで開催される展示会「第6回 法務・知財EXPO」にレクシスネクシスが出展します。 企業コンプライアンスのご担当者は、人知れない多くの工数を抱えて、企業のコンプライアンス順守に力を注いでいます。当社は、そういったご苦労を抱えている方の業務効率化を、最新のソリューションでサポートいたします。 本展示会では、国内コンプライアンス・ソリューションや海外法ソリューションなどを幅広くご紹介いたします。製品の詳細やデモのご案内、日々の業務で課題を抱えている方のご相談など、ぜひお気軽にお越しください...
※お申込期限:2023年4月12日(水)10時を以って受付終了しました 概要 - LexisNexis ASONE ウェビナーシリーズ- 企業のグローバル化・すなわち事業・働く人の多様化が進展する中、創造力が産まれる適切なリスクテイクを考え、「グループ全体でのガバナンスの実効性確保」の在り方について模索している企業は多いことかと思います。特に M&A で取得した海外子会社に対し、本社の目が行き届かず、不祥事発生のリスクが高くなっていると声を聞くことが多くなってきました。 異なる文化や価値観を前提として実効的な管理を行うためには・・・形骸化しがちなリスクマネジメントをグループ全体として設計し...
※お申込期限:2023年2月17日(金)10時を以って受付終了しました 概要 - LexisNexis ASONE ウェビナーシリーズ- 企業コンプライアンスの重要性が社会に浸透し、コンプライアンス関連部門や各部門の責任者、ご担当者においては、限られたリソースの中で、不祥事を予防する為の施策(研修や教育、社内規程など規程整備)を、いかに効果的に実施出来るかがポイントと言えるでしょう。しかし、現実問題として「自社のコンプライアンス施策の有効性」を把握できず、的を得ていない研修や形骸化したプログラムを、自社のコンプライアンス計画に組み込んでしまうことは、多くの企業で共通の課題として上げられています...
概要 企業コンプライアンス遵守というミッションに対して、リソースの不足を感じていませんか? 法情報や規制情報、改正情報など、自社に必要な情報を集めることは、ある意味「やって当然である」と言えると思いますが、それを実施するための、担当者の膨大な労力については、周囲からなかなか理解されるものではありません。「情報収集に時間を取られて本来の業務に手が回らない」あるいは「本来の業務を率先するが故に情報収集が不十分である」そのようなケースに向けて、今回のウェビナーでは、弊社ソリューションのLexisNexis ASONEの一部の機能を用いて、法務・コンプライアンスのご担当者の情報収集の労力を軽減できるような、システム的なアプローチ方法をご紹介いたします...
概要 各社が持つ様々な社内規程の中には、法令が企業に遵守を求める事項を漏らさず実行するためのルールが含まれています。しかし、過去に作られた社内規程が具体的にどの法令に基づいていて、法令が改正された際に、規程のどこを変更すべきかを即座に判断して対応していくことは多くの企業にとって困難を伴う課題になっています。 本ウェビナーでは、最初に何をして、継続的にどのようなメンテナンスが必要かを解説するとともに、育児・介護休業規程の改定例を事例として、レクシスネクシスのソリューション「業務規定コネクト」を活用した具体的な対応方法、業務効率化の例を、実際の製品画面をお見せしながら紹介します。 プログラム 法改正と規程管理の関係 ...
概要 2022年6月1日に施行が迫った改正公益通報者保護法により、一定の規模以上の企業には「内部通報体制」の整備が法的に義務付けられ、抜本的な体制の見直しが求められています。本講演では、これまで大企業を中心に数十社に及ぶ企業の内部通報体制の整備をサポートしてきた専門講師から「なぜ今般の法改正が企業にとって重要なのか?」「最低限いつまでに何を行わなければならないのか?」などの観点で、実践的な体制整備のポイントを解説いたします。体制整備に悩んでいる企業はもちろん、既に体制整備を完了した企業にとっても、必見の講演です! プログラム 内部通報と公益通報者保護法との関係 内部通報はコンプラの中核/不祥事の具体例 ...
概要 令和2年及び令和3年に個人情報保護法の大きな改正が行われ、注目を集めましたが、近時は、改正法への外形的な対応にとどまらず、プライバシー問題への実質的かつ継続的な取り組みが求められています。そのためには、プライバシー問題に取り組むための組織作りが必要であるとともに、プライバシーに関するルールを設定し、社内で理解してもらうことが重要です。本ウェブキャストでは、企業に最低限求められる体制構築と、プライバシーに関する基本的なルールについて、阿部・井窪・片山法律事務所の岩間智女弁護士が解説します。 プログラム プライバシー保護とは プライバシー保護とは - パーソナル・データの把握 - 適用法の把握...
概要 法改正対応に思った以上の労務を費やしていませんか?また、その作業は形骸的になっていませんか?抜け漏れ、認識違い、対応遅れ、許認可有無、罰則有無など、このようなリスクを意識した社内体制の整備・仕組みは大丈夫でしょうか。社会からの期待/要請に応えようという企業活動の中で法令違反リスクに直面することは、これまでの企業努力を無にすることを意味します。しかしながら、年間法改正が3000回を超える中で、漏れをなくし改正ポイントを噛み砕き、社内にわかりやすく通知するということは簡単ではありません。本ウェブキャストでは、本格的にやろうとすると意外と労務が費やされると同時に、法律の基礎知識が求められる法改正対応と社内周知の仕組みについて、それぞれの課題を確認しながら...
概要 ゲストにシャープ株式会社・会長室法務担当GM山崎氏を迎え、グローバル競争力を支える法務機能の在り方についてのインタビューとなります。企業がグローバル競争で生き抜くため、今、経営にはリーガル視点が必要であると言われるようになりました。ダイナミックかつ複雑化・多様化するビジネスをどのような視点で事業・経営を支えることができるのか。グローバル・ダイバシティ時代において、経営に寄り添う法務機能とは何か。…このインタビューを通じて、そのヒントを見出すことができるでしょう。是非ご覧ください。 プログラム 法務機能のグローバル体制をどのように築くか? 法務機能を最大化させる為の運用とは? 各国の法情報収集についてどう考えるか...
LexisNexis ASONE ウェビナーシリーズ 環境・安全コンプライアンス 健康経営を意識した "安全衛生管理体制"構築とその盲点 企業(工場等を稼働させている事業者、製造業…e tc. )にとって命題とも言える環境法・労働安全法関連のコンプライアンス順守。それらの規制は年々強まってきており、特に近年では SDGs/ESGへの関心の高まりや、働き方改革による労働安全の確保なども相まって、企業におけるコンプライアンスの"遵守体制の構築"がポイントとなってきています。 一般的に「環境」と「安全」においては2つの法体系にわけて考える必要があると言われています。今回のウェビナーでは、コンプライアンスを遵守する上で、現場目線でまず押さえておくべき事項や...
LexisNexis ASONE ウェビナーシリーズ 環境・安全コンプライアンス データベース無しでも出来る!”法規制情報収集・整理”のコツ 企業(工場等を稼働させている事業者、製造業…etc.)にとって命題とも言える環境法・労働安全法関連のコンプライアンス順守。それらの規制は年々強まってきており、特に近年ではSDGs/ESGへの関心の高まりや、働き方改革による労働安全の確保なども相まって、企業におけるコンプライアンスの"遵守体制の構築"がポイントとなってきています。 一般的に「環境」と「安全」においては2つの法体系にわけて考える必要があると言われています。今回のウェビナーでは、環境・安全コンプライアンスのリスクアセスメントを実施する上で...
LexisNexis ASONE ウェビナーシリーズ 環境・安全コンプライアンス 3線ディフェンスライン構築の入り口 企業(工場等を稼働させている事業者、製造業…e tc. )にとって命題とも言える環境法・労働安全法関連のコンプライアンス順守。それらの規制は年々強まってきており、特に近年では SDGs/ESGへの関心の高まりや、働き方改革による労働安全の確保なども相まって、企業におけるコンプライアンスの"遵守体制の構築"がポイントとなってきています。 今回のセミナーでは、 環境法・労働安全法関連のコンプライアンス順守にとって重要となる"3線ディフェンスライン"やそのファーストステップ、有効化する為のソリューションのご紹介をいたします...