Use this button to switch between dark and light mode.

Lexis+ AIの進化が変える、リーガルデータベースの常識と国際法務の未来

By: 山口 大介

データベース=「判例・法令検索」ではない

Lexis+ AIは、実務ノウハウと生成AIを統合した次世代リーガルツールへ

多くの弁護士が「リーガルデータベース」と聞いてまず思い浮かべるのは、判例や法令を検索するためのツールかもしれません。しかし、Lexis+は今、大きな進化を遂げています。

以下の図に示されるように、Lexis+は単なる「事例(判例)とルール(法令)」の検索にとどまらず、実務ノウハウ(Practical Guidance)や生成AI(Generative AI)統合した、包括的なリーガルワークフロー支援ツールへと進化しています。

この進化により、国際法務に携わる弁護士は、より迅速かつ正確に、複雑な法的課題に対応できるようになります。  

Lexis+ AIだからこそ得られる、国際法務に特化した情報と成果

Lexis+ AIは、ドラフト作成、リサーチ、インサイト取得を支援する統合型AIワークフローソリューションであり、複雑な業務に対応するパーソナライズAIアシスタント「LexisNexis Protégé(プロテジェ)」を搭載しています。 

Lexis+AI 特徴的な情報ソース 

  • Legal Research(米英を中心とする判例、法令、Law Review、Journal)
  • Practical Guidance(業務分野ごとのPractice Notes, 契約書雛形など)
  • Lexology Panoramic(世界各国、130以上の法分野に対応した法制度Q&A)
  • International Comparator Tool(世界各国の法制度の比較ツール)
  • Matthew Bender(米国の法律専門書 約2,500冊)

これらの情報がAIによって思考ベースとして活用されることで、信頼性の高いアウトプットと業務精度の向上を実現します。 

エージェント型AIとは何か?

エージェント型AIは、従来のルールベース自動化(R B A)を超え、文脈理解・パターン認識・推論能力を備えたAIです。

LexisNexisが提供するLexis+AIは、米国法を中心とした正確な法情報を思考ベースとし、信頼性の高いリーガルAIアシスタント「Protégé」を搭載しています。

Protégéが支援する意思決定の高度化:

  • リスク評価と予測の高度化
  • 認知バイアスの軽減と客観性の向上
  • 戦略の動的適応
  • 複雑なシナリオプランニング
  • リソース配分の最適化
  • 分野横断的な知識統合

Lexis+ AI導入による成果(Forrester調査より)

業務効率と生産性の向上

  • 対象法律事務所の収益は全体で2%向上し、3年間で約3,000万ドル増加
  • 弁護士1人あたりの利益も4%増加
  • Lexis+ AIへの投資は6カ月以内に回収可能

競争力・働き方・セキュリティ面でのメリット

  • 調査対象の全事務所が「AIはもはや選択肢ではなく必須」と回答
  • AI未導入は、クライアントへの価値提供や人材確保において不利になるリスク
  • 弁護士の業務時間短縮により、ワークライフバランスの改善にも寄与
  • AI活用に積極的な事務所は、法科大学院卒業生からの人気も高く、採用競争力を強化
  • Lexis+ AIは厳格なセキュリティ・ガバナンス基準を満たし、導入の信頼性も高い

生成AIでご利用いただける機能

  • Ask a Legal Question ― 会話型検索
  • Generate a Draft ― 契約書・文書ドラフト作成
  • Summarize a Case ― 判例の要約
  • Upload to Summarize ― アップロード文書の要約・質問・回答

今こそ、国際法務にAIを。

Lexis+ AIは、単なる検索ツールではありません。 
「調べる」から「導き出す」へ。 
「探す」から「提案される」へ。 

国際法務の現場で、より深く、より速く、より確実な意思決定を支援するLexis+ AIを、ぜひご体験ください。 

著者

レクシスネクシス・ジャパン株式会社
GLA Sales Team Leader

山口 大介

2022年6月、レクシスネクシス・ジャパン入社。

Government、Lawfirm、Academicを担当するGLAチームでInternational Productsの販売・サポートに従事。1998年から法律業界に携わり、現在もプレイングマネージャーとして主に法律事務所を担当

お問い合わせ・トライアル・資料
ご希望の方はこちら