海外への進出や、海外グループ会社管理など、企業がグローバル競争で生き抜くためには、経営にとって”リーガル視点”が必要であると言われるようになりました。複雑化・多様化するビジネスにおいて、どのような視点で”事業を支えていく体制”を作り上げていったら良いのでしょうか。 1922年に創業し、100周年を迎えた株式会社ヨコオは、車載通信機器、コネクタ、無線通信機器、マイクロウェーブ通信機器、セラミックス、医療機器、社会インフラ用システム等幅広い分野で事業を営んでおり、1967年以来、アジアや欧米などグローバルでビジネスを展開しています...
海外進出や海外子会社管理などを行い、日本企業がグローバル競争で生き抜くためには、経営における”リーガル視点”が不可欠です。ますますビジネスが複雑化・多様化するなか、どのように”事業を支えるグローバル・コンプライアンス体制”をつくり上げていけばよいのでしょうか――。 今回、デンカ株式会社法務部長の渡邉健氏にインタビューを行い、グローバル・コンプライアンスの課題や、それらを突破するために意識すべきポイント、同社の取り組み事例などをお伺いしました。ここでしか聞けないお話のなかから、皆様の今後のビジネス活動のヒントを見出していただければと思います...
企業の経営戦略において、重要なファクターである“コンプライアンス”。コンプライアンス経営の成否は自社の存続にも関わるため、さまざまな取り組みを行っている企業も多いと思います。 その一方で、「自社が行うべき、適切なコンプライアンス対策がわからない」「従業員向けの教育や研修を実施しても、なかなかコンプライアンス意識が浸透しない」といった課題もよく耳にするのが現状です。 また、事業を行っている国・エリアなどによって異なる法規制やルールへの対応などに悩みを持つ企業も少なくないでしょう。 どのように、“自社に合ったコンプライアンス対策...
世界規模で社会が激しく変化し、変化のスピードも加速しているいま、グローバルで事業を展開している企業にとって、現地の法規制や摘発に関する情報をいち早く手に入れることは不可欠です。 さらに、国によって異なる法規制やルールへの個別対応だけでなく、独占禁止法や個人情報保護、金融犯罪、企業合併・買収など幅広い領域への対応も、グローバルコンプライアンスを行ううえで欠かせません。 また、海外の法規制に対して適切な施策を行うことは、現地のみでなく、グローバルでの自社の経営戦略や事業展開の成功にもつながります。 しかし、...