データベース=「判例・法令検索」ではない Lexis+ AIは、実務ノウハウと生成AIを統合した次世代リーガルツールへ 多くの弁護士が「リーガルデータベース」と聞いてまず思い浮かべるのは、判例や法令を検索するためのツールかもしれません。しかし、Lexis+は今、大きな進化を遂げています。 以下の図に示されるように、Lexis+は単なる「事例(判例)とルール(法令)」の検索にとどまらず、実務ノウハウ(Practical Guidance)や生成AI(Generative AI)統合した、包括的なリーガルワークフロー支援ツールへと進化しています。 この進化により、国際法務に携わる弁護士は、より迅速かつ正確に、複雑な法的課題に対応できるようになります...
* 本サイトにリンクまたは掲載されている外部作成の資料に記載された見解は、必ずしもLexisNexis Legal & Professionalの見解を反映するものではありません 。 企業法務部門は、限られたリソースでより多くの成果を上げるよう、ますますプレッシャーを受けています。この課題の解決に向けた重要な機会の一つは、企業が外部弁護士の費用管理をどのように行うかです。外部弁護士の時給が継続的に上昇し、外部法務業務が部門予算の大きな割合を占める中、法務部門のリーダーは、これらのコストの価値を最大化する方法を再考しています。 この変革を後押しする強力なツールの一つが、生成AIです。 LexisNexisが委託し、2025年6月に発表されたForrester...
「法令を知らなかった」は通用しない ―法改正の“見逃し”が企業リスクに直結する今、田中が動いた。 LN製造株式会社のコンプライアンス強化とASONE導入事例 「知らなかった」が許されない時代。法改正の頻度と複雑さが増す中、LN製造株式会社のコンプライアンス担当・田中(仮名)は、全社の法令対応に立ちはだかる“見えないリスク”と日々向き合ってきた。これは、現場任せの限界に気づいた一人の担当者が組織を動かし、仕組みを構築するまでの軌跡である。 ■プロローグ:ある役員の不安 「我々の会社は、本当にすべての法改正に対応できているのか?」 ある日、LN製造株式会社のコンプライアンス担当役員がふと漏らした一言が、社内に静かな波紋を広げた...
最近の ブログ(英語) の中でのディスカッションで、法律の専門家たちは、最先端のテクノロジーを活用して競争力を高めようとする法律事務所にとって、エージェント型AIシステムが変革の力となる可能性を強調しています。この視点は広く認知されつつあります。 2025年2月、ナショナル・ロー・ レビュー ( National Law Review ) は 、「AIを搭載したツールが法律実務に不可欠になるにつれ、埃まみれの本や事件ファイルに目を通す弁護士の伝統的なイメージは薄れつつある」と報じました。「 しかし、これまで見てきた生成AI は始まりに過ぎず、根本的な変革はエージェント型AIによってもたらされるだろう 。」 エージェント型AIシステムは...
LexisNexis®では、お客様とともに 法務業務を変革することをミッションとしています。このミッションは、当社が開発するすべての製品と提供するソリューションの中心にあります。私たちはテクノロジーに重点を置いており、数年前から法律業界におけるAIの革新的な活用を牽引してます。 当社のリーガルAIイノベーションの旅は、機械学習アルゴリズムを使用してデータ内の関連する結果を見つけ、深い洞察を浮かび上がらせる「抽出型」AIツールから始まりました。例えば、当社の人気製品であるLexis+® Answersは、従来のキーワード検索の枠を超え、概念間の関係を特定し、信頼のおける法律情報源である LexisNexisネットワークから抽出された重要な文章を返します...
海外への進出や、海外グループ会社管理など、企業がグローバル競争で生き抜くためには、経営にとって”リーガル視点”が必要であると言われるようになりました。複雑化・多様化するビジネスにおいて、どのような視点で”事業を支えていく体制”を作り上げていったら良いのでしょうか。 1922年に創業し、100周年を迎えた株式会社ヨコオは、車載通信機器、コネクタ、無線通信機器、マイクロウェーブ通信機器、セラミックス、医療機器、社会インフラ用システム等幅広い分野で事業を営んでおり、1967年以来、アジアや欧米などグローバルでビジネスを展開しています。 今回は、株式会社ヨコオ 執行役員SCI本部長兼サステナビリティ委員会担当の多賀谷敏久氏と、SCI本部法務部部長の高柳真由子氏に...
AIの規制をめぐる法案は今年、特に米国では州レベルで具体化し始めており、業界関係者は2025年の新たな法案提出の猛攻に備えています。レクシスネクシスの調査報道サービス『MLex』は、「人工知能を規制することを目的とした法案が、今年も米国の各州から相次いで提出される見込みであり、議員たちはすでに、相互運用性と調和をめぐる潜在的な問題を軽減しようとしている」と報じています。[ 引用記事 ] これらの法案の制定に向けたイニシアチブは、雇用決定におけるアルゴリズムによる差別から消費者を保護し、AIが生成したコンテンツに透かしを入れることを義務付けるなど、より透明性を高めることを要求することで、AIシステムにおける意図しない偏見を緩和することに主眼が置かれています...
企業の経営戦略において、重要なファクターである“コンプライアンス”。コンプライアンス経営の成否は自社の存続にも関わるため、さまざまな取り組みを行っている企業も多いと思います。 その一方で、「自社が行うべき、適切なコンプライアンス対策がわからない」「従業員向けの教育や研修を実施しても、なかなかコンプライアンス意識が浸透しない」といった課題もよく耳にするのが現状です。 また、事業を行っている国・エリアなどによって異なる法規制やルールへの対応などに悩みを持つ企業も少なくないでしょう。 どのように、“自社に合ったコンプライアンス対策”を行えばいいのか――? そのヒントを探るために、シャープ株式会社の法務本部 法務本部長・山崎理志氏に...
世界規模で社会が激しく変化し、変化のスピードも加速しているいま、グローバルで事業を展開している企業にとって、現地の法規制や摘発に関する情報をいち早く手に入れることは不可欠です。 さらに、国によって異なる法規制やルールへの個別対応だけでなく、独占禁止法や個人情報保護、金融犯罪、企業合併・買収など幅広い領域への対応も、グローバルコンプライアンスを行ううえで欠かせません。 また、海外の法規制に対して適切な施策を行うことは、現地のみでなく、グローバルでの自社の経営戦略や事業展開の成功にもつながります。 しかし、「これらすべての法規制やルールを自社内で把握・理解し、自社のリスクを予測・分析することには限界がある」と感じていらっしゃる法務部門の方や経営者の方は多いのではないでしょうか...
消費者は2年前、ChatGPTの登場によって生成AI 革命に触れることとなりました。その後、当社がローンチしたLexis+ AI に代表されるような 、法律専門家のために特別に訓練された 生成 AIソリューション である 「 Legal AI 」 というカテゴリーが誕生し まし た。 レクシスネクシスの調査によると、米国での2023年10月のローンチからわずか1年で、Am Law 200 法律事務所の半数以上(53%)がリーガルAIツールを導入済みであり、この急速な普及が減速する兆しは見られていません。 また、 当社 の調査によると、 企業内 弁護士の3分の2が法律事務所に法務案件で 生成A Iを使用する許可を与えています。 ...
企業内における法務部門では、社内弁護士による法律業務と、法務関連業務のオペレーション チームの2つの側面によって全体が構成されてい ます 。後者は、コラボレーションとワークフローの合理化を支援する ための プロセス や テクノロジー が中心となる ビジネス的側面を持ちます 。リーガル オペレーションがリーガル サービスの技術的側面を管理する一方で、弁護士は、法律問題の複雑さに応じて、独立して、あるいは外部の弁護士と連携してリーガル サービスを提供 します。 法務部門には、会社を守るという明確な目標があります。これには、知的財産を含む広範な法的課題、社外弁護士との連携による社外との法廷闘争、規制遵守への適合、会社の利害関係者への法的助言の提供などが含まれます...
弁護士は、クライアントに助言を提供するとき、ビジネス契約を ドラフト するとき、あるいは裁判所に提出する法的文書を作成するとき、法的調査の正確さと質を頼りにしなければなりません。法的データベースの検索結果が不正確であったり、回答が得られなかったりすると、弁護士は誤った方向に進んでしまい、法的戦略や信頼性が損なわれてしまいます。 弁護士は、契約書や合意書を作成する際、正確な法的調査に頼らなければなりません。判例を参照することで、確立された解釈との整合性を確保し、訴訟リスクを軽減し、予測可能性を提供します。最新の規制を確認することで、最新の基準へのコンプライアンスを確保することができます。コンプライアンスに違反すると、契約が 不 履行になったり...
生成AI(人工知能)技術の普及は、企業のオフィスから酸素のほとんどを奪ってしまった かのように感じることがあります 。事実上すべての大手企業が、どのようにすれば 生成 AIツールを開発し 、 生成 AIツールを導入し、そして/または市販の 生成 AIツールの影響から身を守ることができるかを積極的に調査してい ます。 企業内 弁護士にとって、この課題は特に深刻 です 。彼らの組織はAI技術を活用したいと考えているが、知的財産(IP)リスクの管理に関連する重要な課題に直面してい るからです 。これには、特許、著作権、ライセンシング、企業秘密など、AIによって日々生み出される新たな法的状況が 含まれ て きます 。 「人工知能システムは何十年も前から存在していたが...
法律事務所のリーダーたちは、法律分野向けに開発されたAIツールであるリーガルAIの採用を増やしているが、いかなる画期的な技術もそうであるように、克服しなければならない懐疑的な見方も 存在しています 。 “ リーガルAIへの信頼構築 " は、正確性やセキュリティの問題から、法律サービスを提供するために事務所がどのようにAIを使用しているかをクライアントが納得できるようにすることまで、 さまざまな分野での懸念を解決することを意味してい ます 。 リーガルAIツールに対する弁護士とクライアントの信頼を築き、弁護士がより迅速かつスマートに仕事をこなせるような新しいワークフローへの扉を開くために、企業ができる簡単なことがいくつかあります...
生成AI (Gen AI) ツールの出現は、私たちの業界におけるエキサイティングな前進ですが、同時に、この新しいテクノロジーに慎重にアプローチすることも重要です。弁護士が 弁護士補助 やパラリーガルの成果物を監督するのと同じように、弁護士による適切な監督なしに生成AI の成果物に頼ることのリスクについては、今や誰もが認識しています 。 これらのリスクを軽減する1つの方法は、リーガルAIツール(法律専門家向けにトレーニングされたGen AIソリューション)を使用していることを確認することです。適切なリーガルツールとは、権威ある法律コンテンツに基づき 、「責任あるAI」の原則に基づいて開発されているツールです。また、プロンプトに応答して出力を生成するAIシステムが...
2023年10月に Lexis+ AI が米国で提供開始され、日本においても2024年3月に販売開始されたことは、法律業界における画期的な出来事であり、法律専門家のためにレーニングされた生成AI ( Gen AI) を搭載した初の包括的なリーガル・リサーチ・プラットフォームの登場となりました。それ以来、Lexis+ AIを実際にご利用いただいているお客様からのフィードバックを継続的に収集し、この画期的なサービスの強化に役立てています。 4月末、Lexis+AIを第二世代 の法務業務のための生成AIアシスタントとしてさらに進化させ 、 機能の強化をしました。 米国におけるプレスリリース launch of our second-generation...
企業の法務部門は、生成AI (Gen AI) 技術の採用がどうなるかを傍観して待っているわけではありません。当社がフォーチュン1000企業の企業法務部門幹部、および大手法律事務所のマネージングパートナーやその他シニアリーダーを対象として実施した直近の調査 ”LexisNexis 2024 Investing in Legal Innovation Survey ” (英語) (*本記事末尾に日本語要約) によると、企業幹部のおよそ 50%は、自社が現在法務に生成AIを使用していると回答し、32%は生成AI技術を活用するために専門家の雇用を増やす意向があると回答し、28%は生成AIツールのための専用予算があると報告しています。 大手ハイテク企業でこの道を切り開いている企業内法務担当幹部は...
新型コロナウイルスによる世界的なパンデミック以降、生成AIなど新しいテクノロジーが登場しています。リーガル分野においても、テックツールとAIなどのさまざまなテクノロジーが発展し、アメリカのビジネス訴訟のプロセスに変化を与えてきました。 アメリカの民事訴訟のうち、わずか1%のみが判決や仲裁判断に至るといわれています。コロナ禍の各裁判所の閉鎖や未処理事案の山積等の影響で、進行の延期も発生しています。本記事では、レクシスネクシス・ジャパン株式会社が2023年7月に開催したイベント“ リーガルテックとAI活用 パンデミックとテック発展が変えた米国訴訟プロセスを知る ”の内容をご紹介します。 国内外で活躍する3名の法律専門家をゲストにお招きし...
新型コロナウイルスによる世界的なパンデミック以降、生成AIなど新しいテクノロジーが登場しています。リーガル分野においても、テックツールとAIなどのさまざまなテクノロジーが発展し、アメリカのビジネス訴訟のプロセスに変化を与えてきました。 アメリカの民事訴訟のうち、わずか1%のみが判決や仲裁判断に至るといわれています。コロナ禍の各裁判所の閉鎖や未処理事案の山積等の影響で、進行の延期も発生しています。本記事では、レクシスネクシス・ジャパン株式会社が2023年7月に開催したイベント“ リーガルテックとAI活用 パンデミックとテック発展が変えた米国訴訟プロセスを知る ”の内容をご紹介します。 国内外で活躍する3名の法律専門家をゲストにお招きし...
企業の法務やリスクマネジメントにおいて、コンプライアンスは極めて重要です。また、コンプライアンスを徹底することは、企業の成長にもつながります。本記事では、レクシスネクシス・ジャパン株式会社が2023年5月に開催した“ LexisNexis® ASONEコンプライアンス・サーベイ発売記念イベント コンプライアンスは企業をどう成長させるか? ”の内容をご紹介し、コンプライアンスやリーガルテックを自社の成長戦略に活かすためのヒントを全3回にわたってご紹介します。 最終回の後編では、強い法務力を持つ企業の法務責任者の方と、数多くの企業コンプライアンスを支援する法律専門家によるパネルディスカッションをご紹介。各企業の取り組みなどを通じて、法務と経営陣...
企業の法務やリスクマネジメントにおいて、コンプライアンスは極めて重要です。また、コンプライアンスを徹底することは、企業の成長にもつながります。本記事では、レクシスネクシス・ジャパン株式会社が2023年5月開催した“ LexisNexis® ASONEコンプライアンス・サーベイ発売記念イベント コンプライアンスは企業をどう成長させるか? ”の内容をご紹介し、コンプライアンスやリーガルテックを自社の成長戦略に活かすためのヒントを全3回にわたってご紹介します。 ChatGPTなどのAIやリーガルテックの活用、法務力が強い企業の担当者と法律専門家による「企業価値向上に直結する法務力強化の秘訣」に関するパネルディスカッション、リーガルテックのメリットなど...
企業の法務やリスクマネジメントにおいて、コンプライアンスは極めて重要です。また、コンプライアンスを徹底することは、企業の成長にもつながります。本記事では、レクシスネクシス・ジャパン株式会社が2023年5月に開催した“ LexisNexis® ASONEコンプライアンス・サーベイ発売記念イベント コンプライアンスは企業をどう成長させるか? ”の内容をご紹介し、コンプライアンスやリーガルテックを自社の成長戦略に活かすためのヒントを全3回にわたってご紹介します。 ChatGPTなどのAIやリーガルテックの活用や、法務力が強い企業の担当者と法律専門家による「企業価値向上に直結する法務力強化の秘訣」に関するパネルディスカッション、リーガルテックのメリットなど...
「コンプライアンス施策を成功させるには、どうすれば良いのか?」。企業コンプライアンスの重要性が社会全体に浸透した現在、そのようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。多くの企業がコンプライアンス対策に取り組むなか、自社の“コンプライアンス施策の有効性”を正確に把握できていない企業は少なくありません。その結果、「自社の現状に適していない研修や形骸化したプログラムをコンプライアンス計画に組み込んで、せっかくの施策が失敗してしまう」ことは、数多くの企業に共通する課題として上がってきています。 2023年2月にレクシスネクシスで実施したウェビナー「コンプライアンス施策の失敗を防ぐ!大企業の事例から学ぶサーベイ活用&リスク特定のコツ...
2021年に約75億円もの高値がついた作品が現れるなど、世界的に人気が高まっている “NFTアート”。そのほかにも、ブロックチェーン技術を基盤とする“NFT(非代替性トークン)”は、新しいビジネス領域として大きな注目を集めています。 また、2022年6月に閣議決定された『経済財政運営と改革の基本方針2022』(『骨太の方針2022』)にも、NFTの利用など“Web3.0”の推進に向けた環境整備の検討を進めることが盛り込まれました。 官民ともにNFTビジネスを取り巻く動きが活発になるなか、NFTの現状や法務課題に関心をお持ちの方も多いのではないでしょうか。そこで、今回は2022年9月に開催されたリアルイベント『事業創造とリーガル...
2021年に約75億円もの高値がついた作品が現れるなど、世界的に人気が高まっている “NFTアート”。そのほかにも、ブロックチェーン技術を基盤とする“NFT(非代替性トークン)”は、新しいビジネス領域として大きな注目を集めています。 また、2022年6月に閣議決定された『経済財政運営と改革の基本方針2022』(『骨太の方針2022』)にも、NFTの利用など“Web3.0”の推進に向けた環境整備の検討を進めることが盛り込まれました。 官民ともにNFTビジネスを取り巻く動きが活発になるなか、NFTの現状や法務課題に関心をお持ちの方も多いのではないでしょうか。そこで、今回は2022年9月に開催されたリアルイベント『事業創造とリーガル...